


| 1882(明16) | 福光新町に出生 |
|---|---|
| 1902(明35) | 高岡中学第1期生として卒業 |
| 1902(明35) | 早稲田大学入学 |
| 1906(明39) | 早稲田大学政治経済学科卒業 報知新聞社入社 (名古屋支局長、大阪支社長を歴任) |
| 1912(明45) | 帰郷、家督を継承、福光町会議員 |
| 1919(大8) | 富山県議会議員に当選 |
| 1928(昭3) | 衆議員議員初当選(44歳、以後13回連続当選) |
| 1945(昭20) | 厚生大臣(文部大臣を兼務)・農林大臣に就任 農地改革法案を衆議院へ提出 |
| 1953(昭28) | 改進党幹事長に就任 |
| 1955(昭30) | 文部大臣に就任 |
| 1959(昭34) | 自由民主党第6回党大会 総裁公選敗れる (岸信介氏に320票対166票)中国訪問(以後日中国交回復交渉で5回訪中) |
| 1962(昭37) | 早稲田大学名誉法学博士 |
| 1966(昭41) | 福光町名誉町民(河合良成とともに) |
| 1971(昭46) | 逝去 勲一等旭日桐花大綬章受章 |

高岡中学校卒業記念(明治35年)
松村は中列中央

中国旅行(明治37年)
蘇州日本領事館門前

早稲田大学卒業論文「日本農業恐慌論」

直筆の「当選御礼」の看板

農林大臣任命書(昭和20年)

自民党総裁選に出馬(昭和34年)

文部大臣として僻地訪問(昭和30年)

刀利ダム建設について刀利村人との交渉

周恩来首相、陳毅外相と会談(昭和34年)

郭沫若より贈られた書(昭和46年)